4月11日開講クラス受講の心構え
4月11日開講講座受講を成功させるための心構え
- この訓練でやるべきことは、「雇用価値」を高めるスキルを手に入れることです
受講が結果に結びつく人は、自分を客観的に見ることができる人です。
そして、いま自分が何ができるのかがわかっている人です。
わかっていればこそ、どんな努力をすればよいかイメージできるはずです。
学習の仕方を学んだ人のみが、真の教育を受けた人である
脳は人それぞれに個性を持っている
この「大脳新皮質」には、あなたが望むことを学習したり、覚えたりするのに必要なすべての能力を備えています。
もちろん、違いを誇張しすぎることは禁物です。
わたしたちの脳は複雑で、厳密なカテゴリーに区別することはできません。
実際に脳が物事を捉えるときには、左脳も右脳も同時に使います。
長い時間をかける学習の中で、傾向がみつかるにすぎません。
線型思考
- 一歩一歩着実に情報を構築するのを好む
球型思考
- テーマの全体像から見ようとする
線型から球型への変換
「HTMLが覚えられない」「CSSは難しい」という言葉も、この線型学習で勉強した結果です。
積み重ねなので、ひとつわからなくなると、その先に進めないということになってしまうのです。
いま自分が学習していることを「図解化」してみましょう。
視点を変えると、やみくもに覚えるだけが学習ではないことがわかります。
感情と学習の関係
- 不安なとき脳の力は低下します
- 心配事を抱えているときも何も吸収できません
- リラックス状態の時に脳は力を発揮します
学習効果が得られない3つの理由
- 自信の欠如
- 学習に対する体系的な取り組みの欠如
- 自分にあった学習スタイル、幅広い知能を活用する方法を知らない
学習の6つの段階
- 成功をもたらす心の準備
- 事実を手に入れる
- 意味の探求
- 記憶の活性化
- 学んだことを試してみる
- 学習の仕方を振り返る
誰しも最初は「他者」をすごいと思ったり、嫉妬したり、コンプレックスを持ったりします。
しかし、この訓練は「自信をもって人前にでることができる自分になること」が目的です。
- 「独特」「新型」「前向き」を志すこと。
- 「答える力」よりも「問う力」を磨くこと。
- 他人と同じものへ向かうのではなく、未知へ。ハイリスク・ハイリターン。
- 才能よりも訓練。(好きなことならいくらでも練習できる。精神の運動神経が必要。)
- バラバラな世界を、小さくても良いから自分をとおして再構築することを目指す。
想像力は、自分の世界をフィールドワークすることで見つける
- 面白いことは、必ずしも自分の「内」にあるのではなく、現実世界の中にある
- 考えるより、まずやってみる(やる前に、イメージすることは忘れずに)
- リアリティの実感の上にたってモノをつくること