画像挿入とリンク

Webページを表示する仕組み

Webページ
  • Webにおける文書の単位
  • 1ページあたりの分量はページごとに異なる
  • ひとつのWebページに URL(Uniform Resource Locator)が対応する
  • ブラウザのアドレスバーに URL を入れてアクセス
  • Webページの中には、テキスト(文字)・画像・音声・動画といったコンテンツが含まれる


HyperText Transfer Protocol(http)

  • WebブラウザとWebサーバの間でHTMLなどのコンテンツの送受信に用いられる通信プロトコル
Webとインターネット
  • Webは、インターネットのしくみを利用した一つのサービスとして存在する
  • Web(HTTP)
  • メール(SMTP/POP)

Webページの実体
  • ある規則に従って記述されたテキストファイル
  • メモ帳などテキストエディタで編集可能
  • 特定の編集ソフトを必要としない
  • その規則さえ分かればWebページを作成できる
視覚に訴える表現の特徴

画像挿入 <img>

<img src="画像の置いてある場所" width="幅" height="高さ" alt="代替え文字">


img:image
src:source


<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>はじめてのHTML:画像を表示</title>
</head>
<body>
<h1>画像を表示</h1>
<p>HTML内に画像を挿入する記述</p>
<p><img src="glass.jpg" width="400" height="250" alt="眼鏡"></p>
</body>
</html>

ハイパーリンク <a>

リンクには「テキストリンク」「画像リンク」「メールリンク」の3種類あります。

テキストリンク
<a href="移動先の住所(パス)">リンクテキスト</a>


a:anchor
href:hyper reference

画像リンク
<a href="移動先の住所(パス)"><img src="画像の置いてある場所" width="幅" height="高さ" alt="代替え文字"></a>
メールリンク
<a href="mailto:メールアドレス">お問い合わせ</a>

相対パス絶対パス

  • ホテルの法則


「ホテルの法則」は存在しません。(授業内で説明します。)
このクラスでの「相対パス」の理解のための法則です。

相対パス(relative path)

ハードディスクなどでファイルやフォルダの所在を示す文字列(パス)の表記法の一つで、起点となる現在位置から、目的のファイルやフォルダまでの道筋を記述する方式。
起点となるフォルダを「.」で、上位フォルダを「..」であらわす。


ひとつ上の階層を表すには「../」を使います。

絶対パス(absolute path)

ハードディスクなどでファイルやフォルダの所在を示す文字列(パス)の表記法の一つで、装置内の最上位階層から目的のファイルやフォルダまでのすべての道筋を記述する方式。
フォルダの中の階層を、「/」(スラッシュ)を使って区切ります。


Webの場合、外部サーバーへのアクセスに利用される場合がほとんどです。

  • 例外的に「SEO効果」を狙って、ホームへのリンクを「絶対パス」にする場合もあります(現在では効果はありませんが、授業で事例を解説します。)

パラグラフの概念

基本的に論文やレポートにおけるパラグラフは、「ひとつのテーマを示す」単位です。
パラグラフは単に「読みやすい長さで切る」のではありません。
この考え方は、Webライティングをする上でとても重要です。


パソコンやモバイル機器の中で見る「文字」は、それほど読みやすいものではありません。
ですから、必然性がなければ読みたくないものなのです。
では、読むか・読まないかの判断をどこでするのでしょうか。


そこには「知覚心理」が影響します。
ここでは深く言及しませんが、デザインにおける2大要素「色彩」と「文字」は、この「知覚心理」が原点です。

トピックセンテンス
  • トピックセンテンスは、そのパラグラフの中に書かれているテーマを一言(一文節)で表したもの
  • トピックセンテンスは通常パラグラフの最初に置かれる
  • トピックセンテンスを見出しとして扱う
トピック以外の文
  • 見出し以外の本文(段落)
  • 並列した文(同じ重要度の文)→番号なし箇条書き
  • 時系列で並んだ文(時間軸に沿って並べないと意味が通じない文)→番号付き箇条書き
  • 論理を追う構造の文(因果関係などの論理を追った文)→定義型箇条書き

「見出し+本文(段落)+箇条書き」による文書構造を最小単位と考えることが「パラグラフ」です


1ページの中には、いくつかのパラグラフがあり組み合わせて構造を作ります。
流れとしては、紙媒体は「序論」→「本論」→「結論」という風に組み立てます。
Web媒体の場合は、「結論」→「本論」→「結論」となり、最初に眼に触れるものが「結論」とするように構成します。
「序論」は、Web媒体ではまわりくどい表現として敬遠され、読んでもう事の少ない部分になってしまいます。

HTMLは言語、目的は文書構造を作る

このパラグラフの概念を使って書かれた内容を「ブラウザ」が理解して正しく表示できるようにする「言語」が、HTMLです。

HTMLを理解する入り口
  • 文章を形にしてからマークアップする(文章を書くことを優先)
  • マークアップで構造化をしてから内容を入れる(タグを記述することを優先)

入力練習の準備

  • 管理フォルダーを作成(このとき、日本語使用不可)
  • Cドライブ直下に「name(自分の名前を英字で)」フォルダーを作り管理しなさい
  • その中に「日付フォルダー」を作り、データを管理します(最初の内は日付、後にプロジェクト名で管理します)

テキストエディターとしてのDreamweaver

サイトの管理(サイトの定義)

  • Dreamweaverは起動後に、必ず「サイトの管理」の設定を求められます
  • 管理するフォルダーを指定して、作業時の効率化をはかる
  • 「サイトの管理」により相対パスの自動更新が可能になる


Dreamweaverでは、Webサーバーにアップロードするのと同じ階層構造をローカルのハードディスクに作成して管理することを「サイトの管理」と呼びます。

サイト管理(ローカルサイトを定義する)

起動後、最初に現れる画面の「サイトの管理」をクリックするか
[サイト]メニューから「新規サイト」を選択する。




新規作成

  • 通常、ローカルでの作業のみであれば、管理するフォルダーを選択し、管理名(サイト名)をつけて保存します


ワークスペースのレイアウト
  • 「開発者」か「コーダー」を選択する


環境設定

コードヒント

  • 「環境設定」→「コードヒント」
  • あえて「コードヒント」が表示されない設定にします



大文字と小文字を区別する



各パネルを非表示・表示

  • コーディングに集中する場合は、パネルが不要です


Dreamweaverの環境

新規ドキュメント


《HTMLの設定》


JavaScriptの設定》


《改行タイプの設定》


《インデントの設定》

  • 「改行タイプの設定」画面の「インデント使用」にチェック


コーディング規約
コーディング規約には、「インデントはスペース2つでなければならない」とあります。
Dreamweaverでは、タブで入力したインデントを自動的にスペースに変換することができません。


そこで、置換機能を使います。

  • タブ記号を表示する

  • タブをスペースに変換(変換したい場所を選択して)