コンピューターとは

コンピューターとは

  • computer は、広義には計算機、狭義には計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機
  • 現代ではパーソナルコンピューターからスーパーコンピューターなどを含めたデジタルコンピューターを指す
  • つまり計算をしてくれる道具です
  • どんな計算をしてくれるのか?(そこが仕事の分かれ道です。)
  • 日本語の正しい表記は「コンピューター」と最後の音引きがつきます

コンピューターのほとんどがノイマン

コンピューターは、プログラムをデータとして記憶装置に格納し、これを順番に読み込んで実行する。

この方式は「コンピューターの父」とも呼ばれるハンガリー出身の数学者、ジョン・フォン・ノイマン(John von Neumann)氏によって1946年に提案された方式です。


ノイマンは、プログラムをハードウェアから独立させてデータとして外部から与え、汎用のハードウェアでこれを実行させる方式を発表しました。
これがノイマン型コンピューターです。
ソフトウェア(プログラム)という概念の誕生もこのときでした。


現在のコンピューターのほとんどがノイマン型です。

  • 携帯やスマートフォン
  • フォトフレーム
  • 掃除機のコントローラー
  • MP3プレイヤー


従ってノイマン型コンピューターの特徴を理解し動作の原理を知ることで、プログラミング言語の基礎が理解でることになります。


ビジネスのための雑学知ったかぶり「ノイマン型コンピューター」


すべてはメモリの上でおこっている

現在コンピュータを使うほとんどの作業は、このノイマン型コンピューターのルール上で起こっていることです。

つまり、Webの勉強をするときにもっとも核となる部分がここにあたります。


もちろん仕事はある程度分業化されていますから、すべての人が理解する必要はありませんが、プログラミングを勉強する人にとっては理解することが必須の内容になります。

  • 基本的に単純な命令を一語一語順番に実行する機械にすぎない
  • 命令とデータにそれ自体としては区別がない.形式はいずれもビット列
  • プログラムカウンタで指される語が命令
  • 演算命令の番地部として指された語がデータ
  • 命令の取出しが電子的に行われるので高速
  • プログラムをデータと同じように加工可能


つまりこれから勉強する「プログラミング」は、メモリ(RAM)上で命令(プログラム)とデータのやりとりをしているだけのことです。

2進数
  • 0:オフ(通電していない状態)
  • 1:オン(通電している状態)

情報の単位

2進数
  • 1ビット:0か1の情報を表現
  • 8ビット:1バイトと呼び、アルファベットや数字の1文字を表現することができる


ファイルを保存すると、ファイルに書いてある文字や図はバイト単位で2進数に置き換わります。


単位 読み方
B(Byte) 1B=8ビット バイ
KB 1KB=1024B キロバイト
MB 1MB=1024KB ガバイト
GB 1GB=1024MB ガバイト
TB 1TB=1024GB テラバイ

文字コード
  • 文字や記号などには、2進数で処理をおこなうコンピューターが識別できるように文字コード(番号)がわりあてられています
  • 英数字や記号は1バイト(8ビット)で表し、ひらがなやカタカナ、漢字などは2バイト(16ビット)で表します

ハードウェア

  • 制御装置:プログラムを解読し、各装置に命令を出す
  • 演算装置:命令に従って計算や処理を行う。制御装置と演算装置をあわせて「CPU」という
  • 記憶装置:プログラムやデータを記憶したり保存したりする。「主記憶装置」と「外部記憶装置」に分かれる
  • 入力装置:データを取り込み、メインメモリに渡す。キーボードやマウス
  • 出力装置:メインメモリーのデータを出力する。プリンターやディスプレイ
CPU(Central Proccessing Unit)
  • 「制御」と「演算」の機能をもつ装置


ビット数

  • CPUが一度に処理できる情報量のこと
  • ビット数が多いほど処理能力が高くなります


クロック周波数

  • CPUを含むコンピューター内部の各部品間でデータを処理するために同期をとるテンポのこと
  • 演算スピードの目安になります
  • CPUの種類によって、同じクロック周波数でも処理速度は異なります


単位 読み方
KHz 1KHz=1000HZ キロヘルツ
MHz 1MHz=1000KHZ メガヘルツ
GHz 1GHz=1000MHZ ギガヘルツ


マイクロプロセッサー

  • 1つのチップで構成される「CPU」を「マイクロプロセッサー」と呼びます

モリー

  • パソコンを動作させる上でプログラムや処理に必要なデータを記憶する装置のことです
ROM(Read Only Memory)
  • 読み出し専用のメモリー
  • パソコンを動作させる基本的なプログラムやデータを保存するのに用いられます
  • パソコンの電源を切ってもROMのデータは消えません
RAM(Random Access Memory)
  • データの読み出しと書き込みが可能なメモリー
  • データを一時的に記憶するのに用いられます
  • 電源を切ると、RAMのデータはすべて消えます(揮発性)

外部記憶装置

  • プログラムや処理に必要なデータを記憶する装置のこと
  • 電源を切っても、記憶内容を保存しています
  • ハードディスクとリムーバブルメディアがあります
ハードディスク
  • プログラムや作成したデータを記憶する装置のこと
  • 内蔵型と外付け型がある
リムーバブルメディア