確認テスト(1)
JavaScript基礎まとめ
- ステートメント(命令文)の終わりはセミコロン「;」
- ステートメントは、上から順に実行される
- 命令に与える値を、引数(ひきすう)という
- 文字列と数値の扱いの違いに注意する
- メソッドはオブジェクトに対する処理
- メソッドは、「オブジェクト名.メソッド名(引数);」の形式で呼び出す
- 引数が複数ある場合は、カンマ「,」で区切って指定する
- documentオブジェクトのwriteメソッドは、文字列をwebブラウザに表示する(出力)
- documentオブジェクトは、windowオブジェクトの子供
- プロパティ(属性)には、読み出しかできないものと書き換え可能なものがある
- プロパティに値を設定するには、「=」演算子を使用し代入する
- promptは、利用者が指示する仕組み
Q1
- 同一ディレクトリ内のJavaScriptファイル「sample.js」をHTMLファイルに読み込むには、どのように記述すればよいか書きなさい
解答例
- script要素、src属性を利用する
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>イベントハンドラの練習(1)</title> <style> p img { cursor: pointer; } </style> </head> <body> <p><img src="img/01.jpg" width="550" height="400" alt="アマルフィ海岸の写真" onclick="alert ( 'アマルフィ海岸の写真です!' )"></p> </body> </html>
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>イベントハンドラの練習(2)</title> <style> p img { cursor: pointer; } </style> </head> <body> <p><img src="img/02.jpg" width="550" height="400" alt="アマルフィ船着き場の写真" onmouseover="alert( 'アマルフィ船着き場の写真です!' )"></p> </body> </html>
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>イベントハンドラの練習(3)</title> <style> p img { cursor: pointer; } </style> </head> <body> <p><img src="img/03.jpg" width="550" height="400" alt="アマルフィの写真" onmouseout="alert( 'アマルフィの写真です!' )"></p> </body> </html>
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>イベントハンドラの練習(4)</title> </head> <body> <p><img src="img/04.jpg" width="550" height="360" alt="アマルフィの写真" onload="alert( 'アマルフィの写真です!' )"></p> </body> </html>
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>1年間の秒数は?</title> </head> <body> <script> var byou = 60; var fun = 60; var jikan = 24; var nichi = 365; var time = byou * fun * jikan * nichi; document.write ( '1年が何秒かをJavaScriptで表示します。<br>' ); document.write ( byou + '秒×' + fun + '分×' + jikan + '時間×' + nichi + '日 = ' + time + '秒' ); </script> </body> </html>