HTML5の基本的な文法
HTML5の基本的な文法
- HTML5の文法は、基本的にHTML4.01と同じです
DTD(Document Type Definition):文書型定義
<!DOCTYPE HTML DTDの情報>
HTML5ではDTDの指定が不要
- 今後はHTMLのバージョンがなくなり1つになるため
- 2016年9月時点では、以下のいずれかの記述をすることが一般的です(どれを選択しても問題はありません)
<!DOCTYPE HTML>
<!DOCTYPE html>
<!doctype html>
metaタグは charset属性のみ
- 「CSS」「JavaScript」記述のためのmeta要素は削除します
《HTML4.01》
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
《XHTML5》
<meta charset="UTF-8">
link要素・styke要素・script要素の属性は不要
- type属性は削除します
空要素の閉じ方
- 「<br>」と「<br />」どちらの記述も可能(混在していても文法上は問題はありません)
XHTMLは機械処理しやすくするため
HTML5では柔軟な書き方が許可されている
- 属性値の「" "」を省略できる
- 終了タグをを省略できる(2013年5月時点では、旧ブラウザ対策もあって省略の記述を利用することはありません)
<img src="" width=100 height=100>
<ul> <li>項目 <li>項目 <li>項目 </ul>
IE対策
- このスクリプトは <head> 要素の中に入れなければいけないことに注意!
<!--[if lte IE 9]> <script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <![endif]--> <!--[if lte IE 9]> <script src="http://ie7-js.googlecode.com/svn/version/2.1(beta4)/IE9.js"></script> <![endif]--> <style> article, aside, dialog, figure, footer, header, main, menu, nav, section { display: block; } </style>
基本形
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title></title> <link rel="stylesheet" href=""> <!--[if lte IE 9]> <script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script> <![endif]--> <!--[if lte IE 9]> <script src="http://ie7-js.googlecode.com/svn/version/2.1(beta4)/IE9.js"></script> <![endif]--> <style> article, aside, dialog, figure, footer, header, main, menu, nav, section { display: block; } </style> </head> <body> </body> </html>