キックオフ

誰のためのWebサイトか

  • 失敗するWebサイトは、はじめからわかります
  • サイト制作者が社内(または作り手の)事情ばかり考えて、ユーザーのことを考えて作らない場合、必ず使いにくいサイトができあがります

以下、個人作業では考えにくいことも多いのですが「仕事」を前提としたワークフローを開設します

プロジェクトの立ち上げ
  • Webサイトの存在意義や目的を明確にする
  • ユーザーとのフェアなギブ&テイクを確立する
  • サイトマップの作成は詳細な検討の後で
  • 最終的に決定権を持つのが誰かを明確にする(自分はどこまで任されているのか)


方向性の決定

  • サイトの目的やゴール、そして成果などを明確にします


コンテンツの決定

  • クライアント企業が伝えたいことを盛り込むのと同時に、ターゲットユーザーが求めるコンテンツを盛り込むことを考えます
  • さらにサイトへ誘導するためのプロモーションを検討します


サイトの設計


ワイヤーフレーム

  • 各ページの画面に盛り込む内容を検討し、「ワイヤーフレーム」と呼ばれる線画に起こします


カンプデザイン

  • カラースキム(配色計画)を考えながらデザイン案に起こします


プレゼンテーション

  • 企画提案書やデザインカンプ、見積書やスケジュールとともにプレゼンテーションを行い、クライアントに提示します
  • クライアントのOKがでたら発注書や契約書をかわして案件が成立します


素材をそろえる

  • テキスト、グラフィック、写真、動画、プログラムなど実際の制作に必要な素材をそろえます


実際の構築(コーディング)

  • コーディングを実行します


検証

  • 仮サーバーにアップして、リンクやユーザービリティなどを検証します


公開

  • 検証後、本サーバーにアップして公開します
  • 請求を立てて、支払いを受けます


更新と運用

  • 修正を行ったり、コンテンツを追加します
  • 問い合わせへの返答作業も含まれます


効果測定

  • 最初に設定したゴール、向かうべき効果、得られた成果を測定します
  • それによって次の課題を決めます
予算の検討
  • 個人作業の場合は、明細通りに通らないことがほとんどです
  • 制作費はクオリティに比例する
  • 予算からできることを考える
  • ページ単価はあくまでも目安
  • データベースの利用も考慮する
  • クリエイティブな部分の評価を明確に
クライアントへの提示物

案件の内容や予算にもよりますが、サイト構築にあたり以下のような書類を作成し、クライアントに提示していくのが一般的です。

  • コンセプトシート、企画提案書
  • フローチャートサイトマップ
  • カンプ(デザイン案)
  • 見積書
  • スケジュール
  • スタイルガイド
  • プログラム仕様書

ヒアリング

  • サイト制作の初期段階において、まずクライアントの意向を伺います
ヒアリングの準備と考え方
  • 事前の情報収集を欠かさずに
  • 目標を共有することが大切
  • クライアントの要望を言語化する
  • 企画書を想定してヒアリングする
  • ヒアリングの段階で企画の方向性を探る
ヒアリングのチェックポイント
  • クライアントに関する内容
  • サイトに関する内容
  • サイトの仕様に関するテクニカルな内容


クライアント

  • 会社名やその由来、ロゴやコーポレートカラー
  • 創業年、沿革、組織体制、主な事業や利益モデル
  • クライアントのユーザー(性別・年齢・職業・収入)
  • 現在行っているプロモーション
  • 競合他社や業種の動向など
  • インターネット関連部署の有無


サイト

  • サイトの目的や方向性を定めるための手がかり、具体的な指標
  • 具体的に提供するサービス内容
  • テイストや好みのカラースキム
  • アクセス解析
  • 実際の問い合わせ内容
  • 担当者(公開後の運用・更新担当者のスキルとモチベーション)


仕様

訪問時のもちもの
議事録
  • ヒアリング内容を箇条書きにしてメールで送信します
  • 決定事項と同時にペンディング事項を記載し、「誰が、いつまでに、何をするのか」を明確にします


Web制作においては、クライアントにやっていただかないと進まないことが多々あります。
その場合は、クライアントに協力の依頼をします。